デュアル・モード・ビークル(DMV) (平成18年7月実施)
ポストバス調査(イギリス)(平成18年7月実施)
デュアル・モード・ビークル(DMV)普及促進のための技術開発費用を予算案に計上
(平成19年度予算、国土交通省・PDF)
福島県総合交通政策に関する基礎調査 結果
1 調査の目的
本県の総合交通政策に関しては、平成6年3月に策定された「ふくしま新世紀交通ビジョン」のもとで、様々な交通体系の整備等が進められてきた。
しかし、交通ビジョンが策定されてから10年余りが経過し、本格的な少子高齢社会の到来、国際化・広域化の進展、財政の縮減など、策定当時とは社会情勢が大きく変化し、様々な問題が発生している。例えば、生活交通の確保、環境問題や中心市街地活性化への対応などである。
このような中で、本調査は、福島県交通政策有識者懇談会からの提言(H17.10.28)及び福島県新長期総合計画「うつくしま21」の重点施策体系見直しを踏まえ、本県の総合交通政策に関して詳細な検討を進めるための基礎調査を実施するものである。
本調査では、各種データの収集・整理をはじめ、県内市町村を対象とするアンケート調査や、地域を特定しての交通事情詳細調査を行い、調査結果の分析を通して具体的な施策の検討に結びつけるものである。
2 調査内容
(1)本県の交通状況に関する基礎調査
ア各種データの収集・整理
イ県内市町村を対象とする実態調査(アンケート調査)
(2)県内市町村における交通状況の詳細調査
(3)具体的施策の実施に向けた課題整理
3 目次
T 交通状況に関する基礎調査(データは平成19年3月更新)
@道路〔PDF〕
A鉄道〔PDF〕
B空港〔PDF〕
C港湾〔PDF〕
Dバス〔PDF〕
E観光客の推移〔PDF〕
F交通事故発生状況〔PDF〕
Gタクシー台数の推移〔PDF〕
U 県内市町村アンケート調査〔PDF〕
V 県内市町村における交通状況詳細調査(会津若松市及び会津美里町)〔PDF〕
@高齢者人口
A商業集積地における商店数、販売額、歩行者交通量等の変化
Bバス路線網と運行本数
Cバス停留所を利用できる圏域とその人口
D主要公共施設及び地点までの所要時間、運賃等
Eその他
F特性と問題点の整理
W 具体的施策の実現に向けた課題の整理〔PDF〕
参考資料(取り組み事例)〔PDF〕
@地域と交通事業者で運営している例
A地域と行政とで運営している例
B地域にある既存交通手段の活用
報告書全て・65頁〔PDF〕
デュアル・モード・ビークル(Dual Mode Vehicle)とは・・・
JR北海道が開発した乗り物(マイクロバスを改造)で、「列車」として線路を、「バス」として道路を走行することができる。現在は実用化へ向けて走行試験等を行っている。
(平成18年7月 JR北海道苗穂工場内、試験車両)
DMVの特徴:
T 従来の電車よりイニシャルコストやメンテナンスコストが低い
U 高齢化に向けたバリアフリー化などにより、地域活性化に貢献
V 既存の道路や線路を活用できる
DMVの導入:
現在は実用化へ向けての試験走行の段階であるが、JR北海道が道内での営業を目指している。他に 静岡県富士市が導入を検討するなど、全国から注目を集めている。
福島県内では、現在導入予定はない。
![]() |
オックステッド郵便局 7:00 ↓ リンフィールド集配所 9:30 ↓ オックステッド郵便局 10:30 |
![]() オックステド郵便局 |
![]() ポストバス |
![]() ポストバスの路線表示 |
![]() ポスト |
![]() リンフィールドのベンチ |
![]() 高級デパート ハロッズの社長宅 |
![]() 配達先の農家 |
![]() リンフィールドの町並み |