強力な支援体制と産業集積
充実の優遇制度が立地をバックアップ。産学官連携で進む産業集積
全国トップクラスの企業立地優遇制度
福島県では、企業立地にかかる初期投資額の一部を補助する企業立地補助金、福島復興再生特別措置法、東日本大震災復興特区法による税制優遇制度、その他市町村独自の支援制度に加え、福島再生加速化交付金事業による工場用地の低廉貸与など、全国トップクラスの優遇制度で立地を強力にサポートします。
福島県の企業立地優遇制度一例
- 企業立地補助金(最大3/4以内補助)
- 福島復興再生特別措置法、東日本大震災復興特区法による税制優遇
- 電源地域における電気料金補助制度
- 各市町村の優遇制度
- 低廉な工場用地(福島再生加速化交付金事業による工場用地の賃貸)
産学官連携による取引支援体制
福島県輸送用機械関連産業協議会(会員数:337社)
首都圏や中京圏での技術展示商談会への出展をはじめ、セミナーの開催や会員企業の事業内容・製品を紹介するガイドブックを作成し、「とうほく自動車産業集積連携会議」とも連携しながら産業集積を目指します。
福島県半導体関連産業協議会(会員数:134社)
福島県半導体関連産業協議会は、県内外の企業との交流による新たな取引の促進、産学官連携による新製品・新技術の開発、人材育成、ものづくりに関する普及啓発に取り組んでいます。
また、東北地域の産学官が一体となって推進している東北地域クラスター形成戦略「TOHOKUものづくりコリドー」プロジェクトと連携して活動しています。
福島県再生可能エネルギー関連産業推進研究会(会員数:560社)
再生可能エネルギー関連産業の集積育成に関する事業の情報の共有や事業の方向性の検討、進捗状況の把握を目的として、国や県及び県内外の企業、大学等560団体(H27.7月現在)を会員とし、太陽光、風力、バイオマス、エネルギーネットワーク(スマートコミュニティ)の各分科会において、共同研究の検討や専門的なセミナーや情報発信等を行っています。
福島県医療福祉機器産業協議会(会員数:258社)
医療福祉機器分野において、ビジネスマッチングをはじめとした企業の相互交流の活性化、開発支援、技術動向や関係法令等に関するセミナーを開催し、取引拡大と技術基盤の強化を図っています。
福島県廃炉・除染ロボット技術研究会(会員数:114社)
福島県廃炉・除染ロボット技術研究会では、廃炉・除染分野への事業参入を検討する県内企業を支援するため、国や関係機関、大学等と連携し、技術セミナーや先進地調査、企業間マッチング等を実施しています。
取引拡大・経営革新など多方面から企業経営をサポート
(公財)福島県産業振興センター<福島市>
企業の経営基盤の強化や革新、海外市場の情報提供、また、取引斡旋のための情報提供や商談会・展示会の開催など、県内中小企業の経営を多方面から支援しています。
企業の研究開発をバックアップ
福島県ハイテクプラザ<郡山市>
県内企業の研究開発を支援する公設試験研究機関として充実した各種試験機器・設備を有し、企業に開放するほか、企業との共同研究や新技術・新製品開発、各種研究成果の企業への技術移転などに積極的に取り組んでいます。
また、福島、いわき、会津若松の各技術支援センターとも連携し、産学官の交流拠点としての機能も果たしています。
開放機器の一例
- 非破壊構造解析装置
- 低真空走査型電子顕微鏡
- 顕微FT-IRラマンシステム
- 非接触三次元測定装置
- 電波暗室
立地後も強力にフォローアップ
福島県の企業誘致・立地企業サポート体制
福島県は、立地相談から操業後まで万全のバックアップ体制で臨みます。立地の際の各種手続きにおいては、関係機関との緊密な連携によりワンストップサービスで支援します。
また、立地後のフォローアップも誘致と同様に力を入れており、7地域の県地方振興局とともに企業の皆様と常に情報交換を行い、取引拡大や人材確保・育成などの多方面から支援いたします。